 |
|
 |
TOP→CHASER→「バックカメラ&モニター取付」 |

〜愛車JZX100チェイサーについてのカスタマイズ?!日記〜
■車庫入れを楽チンにする為にバックカメラ取付■
■‘14年3月29日更新■
|
■CHASER Customize日記〜バックカメラ&モニター取付〜■ |
チェイサー用にバックアイカメラとモニターのセットを購入!
ナンバー付いてない車に必要??
セダンになんかカメラいらない??
ま、確かにそうなんだけど、家を購入してから、現在は狭い敷地に車を三台駐車しています。
作業やら洗車によってこの三台を入れ替えしてるのですが、チェイサーを敷地内で移動してる時に、壁ギリまだバックする際、イチイチ降りて見るのが凄く面倒!
しまいには、もう少し下がれるだろ!と思ってた時、
「ゴツッ!!!!!」
ええ、リアバンパーを塀に軽くヒットさせてしまいました(涙)
逆にステップとムーヴはカメラ付いてるんで問題ないんだけどね。
ならば!!!
って事で、ヤフオクで購入しました!!!!

これで何と\2,600!!(驚)
まぁ、正直性能&寿命はどうかは微妙ですが、とりあえず価格的には付けてみる価値はアリだと思います。
で、毎回書きますが、私はこういった商品に関してあらかじめ
「安かろう!悪かろう!」
を前提で購入してます。逆に良かったらラッキーみたいな(笑)
それは何でかというと、自分で全て作業するから工賃は無料。
もしすぐ壊れてもまた自分で取り換え出来るから。
逆にコレをお店で取付してもらい、店で1〜2万の工賃出して取付してもらったとすると・・・・
すぐ壊れた場合、また交換工賃が発生!!
となると、安く購入したパーツが逆に高くなる???
事もあり得る訳です。
なので、そういった状況・場所によって、信頼できるパーツを購入するか、激安品??(笑)で対応するか、自分なりに決めてます(笑)
ま、
チェイサーで言えば、エンジンに直結する部分や、走りに関わる部分に関しては、微妙〜な商品(激安品)は使わない。といった感じです。
さてと!!
取付始めるぞっ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しかし・・・・・・・・・

その前に、この状況何とかしないと・・・・・・
ぶっちゃけこの車にはもうナ必要ないし、しかもそれ以前にナビのデータ、当時の道と今は全然違うんじゃね〜か??(笑)
いつかやろう!やろう!と思ってた事なので、このナビの取り外し作業を思い切って始める事にしました!!
ただぶっちゃけ、この前トシにも言われたんだけど、
あんまりこの車をヘタにイジらない方がいいんじゃない??って事!
確かにそうだ!!
この間のエンジン不調の件もそうだけど、やらなくていい事やってトラブルになる事が最近多い!!
特に今回も電気系なんで、これで万が一があったりすると、原因を追究するのが大変なんだよな・・・
あえてこのままにしておくのがベスト???
しかし!
いつかはナンバーを復活させる野望もあるし、その時に新しいナビ購入すれば結局今のと交換する事になる!
だったら今、やれる時にやっておこう!!
やるからには、テキトーに配線ぶった切って終了!ってのはNG!
キッチリ根本から外そうと思います!!

しかし、今も思えば色々とやったよな〜・・・・
何だこの配線?!
まったく意味不明だぜ(涙)

しかもこの車、車両側のコネクター部分の「バッテリー電源」が来ていないので(オレが昔作業中にショートさせた??)事もあって、電源をバっ直で引っ張ってるのです。
それにチェイサーはライブサウンド仕様なので、オーディオの配線はRCAを使ってるんだけど、それもまた私は自作して電源取ってたり(笑)
いやいや、ある意味「取付」より「取り外し」の方がメンドイのでは??(泣)
結局、説明書を引っ張り出して、配線の色をたどって取り外しする事約3時間!!!
特にトラブルもなくこんな具合に

スッキリさせる事が出来ました!!(嬉)
これやり終わった後に、しっかりエンジンかかるかチェックしましたよ(笑)
特に問題無いようで良かった!!
で、外したナビがコレ↓

今も思えばナビでこんなに部品あるなんて異常じゃね??
今思えば、現在のはコンパクトになって取付も楽になったよな〜!!
よくよく考えればコイツは17年前のモノ????
しかも「DVDナビ」なんて今の子は知らないのでは????
ま、長い間おつかれ!!って事だな!!
これで、安心してリアにタイヤ詰めます(笑)
で、本題のカメラ!!

オーディオ関係もバラしてるんだから、このままやっちまおう!
まず、トランクの内張りを外して、配線の引き込み場所を確認。

内張りは全てクリップです。
○印の所から室内に配線を引き込めそうです。
次にカメラを付けて、外から配線を引き込む場所を探します。

カメラはナンバーの上あたりに付けるのですが、配線引き込む良い場所がないな・・・・
なるべく穴開けるの嫌だしな・・・・
とりあえずナンバー枠??ってのかな??

コイツを外してチェック。
すると、ナンバー灯が見えたので、コイツもネジ外してみると・・・・

おっ!!
いいじゃん!!
ここから配線通せそうです!!
配線の通す場所さえ決まれば、今度はカメラの設置。

こんな具合に中心に取付。
で、配線をさっきの場所へ通して、

ちなみに、黄色が映像ケーブルで、赤が電源です。
こんな具合に室内へ配線が通りました。

同梱されてた延長ケーブルと接続。

念のため、外れないようにビニテで固定しておきます。
この配線をコルゲートチューブに通して

トランクの所へタイラップで固定。
純正っぽくていいじゃん!!(笑)
続いて電源の確保。
もちろんテールランプの所から取るのですが、

通電テスターでチェックしたところ、

赤線がバック信号で、白/黒線がマイナスでした。
もちろん私はバックの時さえ見れれば良いので、上の通り接続。
こうすればバック入れた時に自動的に電源が入り、モニターが写るという事。
逆に電源をアクセサリーに繋げて、常時映るようにする方法もアリです。
考え方によってはドリ中に後ろの状況見るにはその方法もアリかも???(笑)
で、映像ケーブルをさっき確認したトランクルーム○印の所から室内へ。

次にモニター関係。

配線方法は上の通り。
電源はアクセサリーとアースに接続。
モニター側はあえてアクセサリーから電源取る理由は、DVDも見れるようにって事(笑)
ナビ外しちまった(モニターも)から、DVD見れないんだよな(笑)
ま、チビ助をサーキットに連れてってヒマな時にでもDVD見れるようにしておけば便利でしょう!(笑)
RCAの方は1つがバックで、もう一つがオーディオと接続してDVDのビデオ映像と接続。
一応、私のデッキはDVDも見れるデッキなので(笑)
これで多分、通常はビデオ映像が優先になって、バック入れた時に自動的にバック映像に切り替わるハズ!
この機能がモニターに付いてると思うんだよな。
これらの配線を全て接続。

で、チェック!!
AKBのDVDを付けて確認!!

オッケー!!
映った映った!!!!
で、そのままバックにギアを入れると・・・・・

いいじゃん!
完璧!!
安物の割には、画像も綺麗だし、こうやって自動的にバック優先で切り替わる所も優秀!!(笑)
問題無さそうなので、そのままパネル類も元に戻して終了!!

モニターはこんな感じに付けてみました。
で、カメラチェック!!

真ん中に付けた事もあってか、画面の幅がちょうど車幅位!
意外と広角なカメラだったんだな。
バンパーの真下も見えるようにしたので、これで車庫入れもラクラク!!!
後は簡単に壊れない事を祈るのみです(笑)
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |