 |
|
 |
TOP→CHASER→「ダイレクトイグニッションカプラー交換」 |

〜CHASERメンテナンス・パキパキになったカプラー交換‘13年9/14〜
■‘13年9月15日更新■
|
■CHASERメンテナンス■ 〜ダイレクトイグニッションカプラープ‘13年9/14■〜 |
前回プラグ交換やった時に、プラグのカプラー(ダイレクトイグニッションカプラー)がパキパキ割れてしまいました。
以前から割れ気味だったものの、だましだまし使っていたけど、今回ばかりは完璧NG!(汗)
1JZではこのカプラー割れの症状は定番なんで、定期的にこのカプラーは交換した方が良いです。
で、確か以前プラグ交換やったのは冬???
やらなくちゃ、やらなくちゃ!と思いながら季節はもう秋(笑)
時が経つのは早いもんだなぁ〜・・・・(笑)
まぁ、普段乗る車でもないし、サーキットへ行くわけでもないし、忙しさを理由にして、まったくやってなかった(汗)
だが!!!
今回やるべき時が来た!!!
何と!!
ナンバーの無い我が相棒が、再び公道を走るのである!!!!!!(笑)
というのも、新居にコイツ(チェイサー)を持っていくため、仮ナンバーを取得しました!
なので、このままの状態で乗って、途中で車が止まった!なんてことになるのもシャレにならないので、しっかり整備して?!カプラーもきっちり交換しておく事にしました!!
で、作業開始!!

とにかくチェイサーに乗りたくてしょうがない!(笑)
はやる気持ちを抑えてしっかり整備しないとな!!!
で、交換するダイレクトイグニッションカプラーってのがコレ↓

アップはこう↓

これが熱にやられてパキパキ割れるワケです。
これはまだ形が残ってるので良い方!
他のなんか、カプラーを引っ張っただけでパキパキ割れてしまいましたから(汗)
コイツがまともに機能しなくなると、もちろん点火がしっかりしなくなるため、吹け上がりが悪い、ボクサーエンジンになってしまう??って症状になります。
そんな事にならない為にも、このカプラー交換は必須!!
最初にカプラーから配線の取り外し。
とんがってるピンみたいな工具を使って、私は通電テスターを代用(笑)して作業開始。
カプラーの中に入ってる白い物体を引っ掛けて取り外します。
 あ、ちなみにハンパないピンボケは気にしないで下さい(笑)
ヒマそうにしてた嫁兄が撮影してくれてます(笑)
続いて配線部分の端子的な部分を押すと・・・・・・

あ、ちなみにハンパないピンボケは気にしないで下さい(笑)
ヒマそうにしてた嫁兄が撮影してくれてます(笑)

このように配線が引き抜けます。
ってか、完璧なジャスピンじゃね!!!
その調子で撮ってくれよ!(笑)
ちなみに配線を抜くときに、工具で押し込むポイントの場所が矢印の近辺です。ここを押す?引く?と綺麗に配線を抜く事が出来ます。
これを左右やって、このように配線のみにします。

で、新しく買ってきたカプラーを出して、
あ、品番はコレです。

1JZだったら全部共通で使えると思います(多分!)
JZX100の必要数は全部で3個。
ちなみに一個、確か\210だったような気がします。
この新しいカプラーにさっきの配線を間違えないように差し込み、
この差し込む時のポイントとして、差し込んだ時に「カチッ!」って音がするまで奥までブチ込むこと!
これが重要です!
これを3か所やったら完了!

またピンボケじゃんか!
でも、完璧な吹け上がりでございます!(嬉)
安心して踏めるようになってので、

もちろんフル直管で爆走しながら行きました!!(嬉)
やっぱり1JZサウンド最高!!!
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |