 |
|
 |
TOP→STEPWGN→「ステアリング交換(フレーダーマウスのステアリングを取付)」 |

〜愛車ステップワゴンについてのカスタマイズ?!日記〜
■フレーダーマウスのステアリングを取付!■
■‘12年01月15日更新(取付は‘11年12月)■
|
■STEPWGN Customize日記〜ステアリング交換〜■ |
フロアマットも交換したし、インテリアパネルも取付した。シートカバーも付けて、内装もそれなりになってきました。
購入当初、純正のおっさんぽい内装がだいぶ良くなりました。
だけど、内装で最低限どうしてもやっておきたいな〜・・・・・・
って思ってた部分があと一つ!
それがコレ↓

ステアリングです!
とうとうコイツもゲット!
このハンドル選ぶにもかなり悩みました。
というのも、基本、走り系の車しか乗った事のない私からすれば、ハンドルといえばレーシーなヤツしかイメージがありません。
だから当然、ステップワゴンでもモモステとかナルディーとかで選ぼうかと思ったのですが、ただミニバンではそれが似合うのか??って疑問がありました。
なので、色々と調べてみると、純正交換タイプのステアリングがある事を発見!
しかも、ちょうど良い事に、インテリアパネルと同色(ピアノブラック)のステアリングがあるではないか!
なので、ステアリングは上のコイツに決定したワケです。
メーカーはフレーダーマウス。シートカバーと同メーカー。コブ付きガングリップタイプです。
早速交換開始
本当であれば、ホーンが鳴るのを防止したり、エアバックの誤作動を防止する為に、バッテリーを外してやるのがベストなんだろうけど、オレは面倒なんでいつもやってません(笑)
いいのかぁ〜?!(汗)
最初に、下の丸印の部分、ここのカバーを外します↓

外すと、エアバックとホーン関連?のカプラーがあるので、これを外します。↓

次にハンドル横の○印の部分、ここのネジを外すのですが、

こんな感じのネジなので↓

この「トルクス」というレンチが必要になります。↓

普通の六角なんかではムリなので、あらかじめ用意しといた方が良いです。
しかもこのトルクス、滅多に使う事は無いんだけど、肝心な時に「コレかよ?!」みたいに使ってるケースがあるので、持っておいて損は無いと思います。
ここを外せばエアバックがこの通り↓

外す事が出来ます。
次にステアリング本体を外します。

ポイントとして、○印のナットを完璧に外さないで置いて置く事。
そうすれば、ハンドル外す際にガタガタやっても、顔にハンドルを強打?!ってパターンを防げます(笑)
また、アース関連も外しておきます。
で、外した純正ハンドルから、使う部品類を全て外し↓

フレーダーマウスのステアリングに全て移植!↓

で、車両に取付!↓

後は、外した時の逆パターンで取付して終了です!
取付後のステアリングはこう↓

おっ!!
いい感じじゃんか〜!!!(嬉)
それに、コブ付きガングリップタイプ↓

これがまたいいね!
最初はしっくりこなかったけど、今では凄く握り易く感じます。
ただ、真冬の現在、ハンドルを握ると〜・・・・・
ピアノブラックの部分が超冷たい!!(汗)
ま、しょうがないか、このあたりは我慢するしかないね(笑)
で、全体的なコックピット(笑)はこんな感じになりました↓

ピアノブラックのテカりが統一感あって、しかも全体的に黒を基調としたつもりなんで、いい感じになりました(嬉)
とりあえず、これで内装は完了かな??
後は今後、ちょっと気になる部分が出たり、変更したい場所が出たりしたらイジろうかと思います。
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |