 |
|
 |
TOP→STEPWGN→「バキューム計・電圧計取付」 |

〜愛車ステップワゴンについてのカスタマイズ?!日記〜
■カッコ優先で追加メーター取付!(笑)■
■‘14年8月12日更新■
|
■STEPWGN Customize日記〜バキューム計・電圧計取付〜■ |
いつかは付けようと思ってたのが、この追加メーター!

ぶっちゃけ、ステップワゴンで追加メーター見ながら走る必要性は全くない(笑)、てか必要ないんだけど、チェイサーじゃあるまいしね〜
では何で取付したかったかと言うと、それはやっぱり「見た目」でしょう!(笑)
今ではオークションを使えば海外製の安いメーターをゲット出来るので、あんまりお金を欠けずに取付出来ます。
それに私のチェイサーでも海外製を使ってますが、そんなに精度も悪くないです。
で、取付する事を決めて、選んだのが上のメーター。
デポレーレーシング製のデジタル表示機能のあるもの。
どうせ付けるのであれば、本格的に?!ピラーへ付けようと思い(それにステップは取付する場所が少ない)、中古パーツ屋で汎用のピラーパネル(60パイ用)も買ってきました。
なのでメーターを入れても\6,000でお釣りが来る金額で用意出来ました!(嬉)
あ、あくまで見た目重視とはいえ、機能性も考え、取付するメーターはバキューム計と電圧計を選択。
ちなみに電圧計は今までの私の車人生の中でも初体験のメーターです(笑)
取付開始!

最初にバキューム計から。
まず、上の配線(センサーとメーターをつなぐ配線)をエンジンルームから室内に通さないといけません。
通す場所は足元の写真の場所から。

色々な配線をここから通しているので、ちょっと交通量が多い?感じです(笑)
次にバキュームセンサーの取付。

センサーにフィルターと三ツ又ジョイント(8−4−8、別売)を合体。
この三つ又を写真○印のホースに接続します。

アップ。

こんな具合に元のホースをハサミで切り、そこに三つ又を接続。

本来であればこの部分にホースバンドなそ使ってしっかりと接続した方が良いのですが、ま、ターボ車でもないし、これだけでも意外としっかりはまってるので私はこのままで(笑)
一番最初に通した配線を、センサー部に接続(コネクター)にし、このセンサーは近場の場所を使ってタイラップで固定。

エンジンルーム側はこれで完了。
続いて電源の取り出し。
毎度のオーディオから、常時、アクセサリー、アースを分岐させます。

今思えば、良く使う電源類の取り出し配線を作っておけばと後悔・・・・
毎回新規で作ってるので、最近は「この配線なんだっけ??」って思う事が多々あります(汗)
とりあえず、ピラーの近くまで配線を持ってきました。

ちなみに、今日の天気は雨・・・・(泣)

でも!!
屋根があるから全く問題なく作業が出来るんだよな〜!!!(嬉)
ただ!!
この後ハンパない豪雨に見舞われ、何となく濡れ濡れになってしまったのは間違いのない事実です(笑)
で、
メーターをピラーに合体し、配線と電源を接続。

あ、ちなみに電圧計の接続ですが、常時・アクセサリー・アースを取るだけでOK!(笑)
たったこれだけの配線で完了!
本格的にやるのであればバッテリーから直接配線を取るとか、そんな方法があるらしいけど、私は全てオーディオの所から分岐させました。
で、このピラーパネルの固定方法ですが、
それはもちろん!

ででございます(笑)
多少、ピラーとパネルに隙間があるけど、ま、愛嬌って事で(笑)
これで完了!!!!(嬉)
早速エンジン始動。
運転席、自分の目線からはこんな感じに見えます。

メーターが邪魔になるとか思う事は一切なし。
逆に凄く視認性は良いです。
上がバキューム計、下が電圧計。

このデジタル部分も数字が動くので、とてもカッコイイ!!
昼間の明るさも、暗くて見えにくいといった事もまったくございません。
逆にオートゲージより明るいんじゃないかな??
夜はこう。

このメーターの弱点なのですが、ディマー機能(ライトオンで減光)が無いので、夜はちょっと眩しい位です!
これは買うまで気が付きませんでした。
ただ、対応策として、このメーターは文字色を配線次第で、色を「白」・「オレンジ」のどちらかにする事が出来ます。
私は白が好きなので、常時「白」にしてます。
場合によっては昼間は「白」、夜は「オレンジ」って事も可能です。
もちろん逆もアリ。
それぞれのアップ。
バキューム計。

電圧計。

目線からはこんな感じ。

レーシーでいいねぇ!!カッコイイ!!(嬉)
もちろん、オープニング、エンディングセレモニーもあるので、これを見たいが為に、エンジンのオン・オフしたくなりますね(笑)
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |