 |
|
 |
TOP→STEPWGN→「ユーザー車検〜2013年6月14日〜」 |

〜愛車ステップワゴンのメンテナンス日記〜
■ステップ購入して初の車検! いざユーザー車検へ!・2013年6月14日■
■‘13年6月16日更新■
|
■STEPWGN メンテナンス日記〜ユーザー車検・‘13/6〜■ |
ついこの間、このステップワゴンを購入したような気がするけど、気が付けばもう車検!!(汗)
3年!
もう3年経ったのかぁ〜・・・・・・・・・・・
早いもんだ!!
考えてみれば、もうチビ助だって3歳だもんな。
車検が来るワケだ!(笑)
そんな感じなので、今回、このステップワゴンの車検を取りに行って来ました!
もちろん、経費節約?の為、陸運局へ自分で持ち込んで、ユーザー車検で取得しに行きます!
このステップワゴンン購入当所はそんなにイジるつもりはなかったんだけど、気が付けばこの状態(笑)
やはり普段の姿のままではNGになる部分も多少??(笑)あるので、ちょっとその辺りを修正して持ち込みしました(笑)
で、車検当日。
今日はあいにくの雨。
もし落ちて、修正するとか、そんな事になったらこの天気では嫌だなぁ〜・・・・・・
チェイサーの時から車検は全てユーザーで取ってるんだけど(というより今まで業者に出した事がない)、昔は絶対に車検落ちたく無かったんで、ほとんどフルノーマルにして車検に挑んでいました。
ところが?!
ここ最近は正直、車検に通るかどうかわからないパーツ、グレーなパーツはとりあえずそのまま検査を通してみて、ダメだったら直そうみたいな、そんなテキトーな感じになってきました(笑)
ある意味、コッチの方が手間省けるしね(笑)
それに、当日だったら何度受けなおしても、費用はかからないしね。
ま、歳とった証拠だろう!
戻すのが面倒って事!(笑)
そんな具合でいざ陸運局へ。
ライトをHIDに変更してるし、アライメントも調整してるから、まずこのあたりでNGが出ます。
なので最初にテスター屋さんへ行って予備検査を行いました。
案の定、光軸とサイドスリップがNG!
その場で調整してもらいました。
これでとりあえず大丈夫だろう!と思っていたら、
「あれ??テールランプ光ってないよ!」
とのご指摘が?!
ん?!
と思いながら、とりあえず陸自へ行ってチェックしてみました↓
これだから雨は嫌なんだよな・・・・・・・
あ、ちなみにテールランプは純正に交換済。
多分、あのLEDテールでも車検は通ると思うんだけど、それ以前にバックランプのHIDバルブ!
これが外すのが面倒だったんで、テールランプごと純正に戻した方がラクだったんで交換しました。
結果↓

ええ、単なるバルブの付け忘れでした(笑)
万が一に備えてバルブ類も持ってきていたので、その場で取付して完了!!!
これで一安心!!!
続いて書類審査。
まずは受付は行って、予約の確認を行います。
ちなみに、昔は電話で予約で来てたんだけど、最近はネットになったようで、そこで予約をしておきました。
「国土交通省・自動車検査予約システム」を利用。
続いて書類の確認。
必要な書類は下の通り。
@自動車税納税証明書

これは毎年春頃に支払いをするやつです。その時の領収書が必要になります。
A自賠責保険(新・旧が必要)

新しい保険は陸自で加入出来ますので、特にこだわりがなければ、当日陸自で申し込めばOK。
古い保険はだいたい車検証の中に一緒に入ってると思うので、それを出しておきます。
B車検証

これは絶対に必要です(笑)
C継続検査申請書

これは当日陸運局で購入します。
車検証を見ながら記入すれば特に難しい事はありません。
ピンクの部分は鉛筆で記入し、緑の所がボールペンで記入します。
白く隠してしまいましたが、ハンコを押す部分があるので、忘れずに持参。
D自動車重量税納付書

これも当日、陸運局で購入します。
これも車検証を見ながらピンクの部分をボールペンで記入。
ちなみにステップの重量税は20,000円! 安っ!(嬉)
その分の印紙もこの陸自内で購入し(その辺のおっさんに、「印紙どこで売ってる??」って聞けば教えてくれます・笑)、貼り付けします。
E自動車検査表

これも当日、陸運局で購入。
ピンクの○印を車検証を見ながらボールペンで記入します。
で、検査代の印紙、合計1,700円分を貼り付けします。
ちなみにこの印紙はDの重量税の印紙と一緒の場所で購入出来ます。
F24ケ月定期点検記録簿

車検前に、この点検項目に沿ってチェックしました。
全部ではないけれど、自分でやっておけば安心です。
ちなみに、この24ケ月点検は車検後でもOKだけど、手続きが面倒?なんで、事前にやった方がラクだと思います。
必要な書類は以上です。
当日にあたふたしたくなければ、事前に書類(C・D・E)を購入(これまたその辺歩いてるオッサンに、「車検の用紙はどこで売ってます??」と聞けば教えてくれます・笑)しておいて、記入しておけばラクかもしれません。
ちなみにこの書類代、3点セットで30円です。
また上記以外にも、
・バインダー(@〜F書類関係を挟んでおく。ライン通す時もあると便利)
・ハンコ
・筆記用具
があるとベストです。
で、書類審査がOK出たら、いよいよ検査ラインに愛車を通します!

ま、こんな具合に検査官に相棒をチェックされ、ラインに通すワケです。

検査項目は
・外観検査
・灯火類・ホーン・内装・外装のチェック
・排気ガス
・サイドスリップ
・ブレーキ関係
・スピード
・ライト
・下回り検査
おおまかに言うと、こんな感じの順番で検査を行います。
最初の外観&灯火類だけ検査官に確認してもらった後、あとは検査ライン上部にある電光掲示板の指示通り行えばOK!
特に難しい言は全くありません。
が?!
そんな偉そうな事を言いながら、私はどうだったかというと・・・・・・・・・・
うおっ?!(汗)

ええ、見事落ちました(涙)
NGだったのは上の写真の通り。
細かく言うと、
まずはヘッドレストモニター!↓

ヤバイのは知っていたんだけど、オレのはチャックが付いてるので、バレないだろう!と勝手に判断していたんだけど、見事バレました(笑)
次に、フロントガラスに付けてたステッカー!

後付けの方がNGでした!
何でも張ったら行けない場所らしい。
もちろん、純正の方はOKです。
ジャッキやら足回りやら、ヤバそうな部品は持ってきてたけど、まさか「モニター」で落ちるとは考えもしなかったんで、純正のヘッドレストなんて持ってきていない!(泣)
なので、泣く泣く自宅へ取りに行くハメに・・・・・・(涙)
で、こんな感じに↓

交換して対策!!
窓のステッカーはそのまま剥がしました(笑)
で、再びラインに並んで落ちた場所のみチェックしていただき、見事合格!!!!!
いやいや、まさか自宅へ戻る事になるとは想定もしなかった!(笑)
ま、次回の教訓にしておこうと思います!!!
ちなみに、どんな仕様で車検に望んだかというと、

こんな姿で行って来ました(笑)
普段の状態から、どこを修正したかというと、
まずは車高とホイール↓

普段履きの20インチは明らかに食み出ているので(笑)、純正の鉄ッチンホイールに変更!
ええ、5インチダウンです(笑)
車高もギリ最低地上高9cm(ボディー)はクリアしてると思うんだけど、スピード・ブレーキ検査の時、エアロをぶつけるのが嫌だったんで、一応上げておきました。
自分的にはいつもより5〜6cm上げたつもりだったんだけど、意外と上がっていませんでしたね(笑)
逆にリアは

7〜8cm上がった為(笑)、超〜〜〜〜前下がりなスタイルになってました(笑)
調整するのも面倒なんで、このままで(笑)
ちなみにリアはBKT全上げしました(笑)
テールランプは純正に交換

さっきも書いたけど、HIDバルブ外す方が大変なので、ASSYごと交換しました。
ウインカーのスケルトンバルブは以前に指摘された事あったので、アンバーバルブに交換しておきました。
それとマフラーカッター。

明らかに車幅オーバーしていたので、取り外し。
また、リフレクターランプも点灯しないように調整。
F1バックランプも配線を外して点灯しないようにし、↓

リアバンパーのサイドに埋め込んでたLEDテープも配線を外して光らないようにしておきました↓

対策したのはこの程度。
エアロ関係は全てそのままで通しました。
ちなみにエアロは一度「地上高不足」とコンピューターは判断したようですが、その後検査官がチェックしてOKとなりました。
逆に、そのままで問題なく通ったパーツは下の通りです(笑)
最初にフォグのHID(70w、10000k)と無限LEDイルミネーションもどき(自作)です。

フォグは点灯確認のみでOK。
LEDイルミネーションは地上高?ランプの高さ確認?を計測されてましたが問題なくOKでした。
同様にヘッドライトのHID(70w・10000k)とハイビームのHID(55w・8000k)↓

これも特に問題なくOK!
ちなみに、光軸はハイビームで検査を行います。
次にここが色々とヤバかった(笑)↓

@はコーナリングランプ(LED)を常時点灯(スイッチでオン・オフ可能)出来るようにイジってるのですが、これは一応、点灯しないようにオフっておきました(笑)
BのグリルイルミネーションはLEDにしてますが、特に問題なし。
ヤバかったのがA!!!(汗)
ここは通常ウインカーになるのですが、私はウイポジバルブなるものを付けています。
一つのバルブがオレンジと白に光るというもの。
単純にウインカー時はオレンジ、ポジション点灯時は白に光ります。
これがねぇ〜・・・・
検査官に見つかって?!しまい、色々と討論会になってしまいました(汗)
最終的には「その他の灯火類」という事にしてくれた?らしく、特にNGにはならなかったのですが、結局、検査官が3人集まって審議してたからな〜(笑)
ま、スモールの配線を外しておけば間違いなくOKだったのでしょう(笑)
ブルーレンズミラー&ウインカー↓

も特にご指摘ナシでした。
ま、言われたら、ウインカーの配線外せばいいや!って思ってたんだけどね(笑)
他にも、ナンバー灯など、若干青っぽいLEDバルブを多用してたんだけど、これらは全てOKでした!!
ま、正直、車検は検査官の判断による部分も大きいですし、県などによって若干、判断基準が違うとも言われてます。
なので、私が通したパーツでも、NGになる事は多いに想定されますので、あくまで参考程度と思っていただければ幸いです(笑)
最後に、
かかった費用の総額の内訳です!
1、予備検査代 \2,100
2、自賠責保険(24ケ月) \27,840
3、重量税 \20,000
4、検査登録、審査証紙代 \1,700
5、書類代 ¥30
合計 ¥51,670
5万ちょいで通す事が出来ました!!!!(嬉)
ま、厳密に言えば、バッテリーやらプラグやらエレメント類など、交換した部品は多々あるけれど、それでも全然、お店に出すより安いからなぁ〜!!(嬉)
浮いたお金?!でサーキット行かせてくれないかなぁ〜?!
ま、
ムリだな(涙)
で、車検の終わったその当日中に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓

いつもの姿に戻しておきました(笑)
ま、ステップワゴンで初の車検だったんで、自分用の記録としても残しておこうと思い、今回書いてみました(笑)
次の車検は2年後!
その時、オレのステップはどんな風に進化?!してるのだろうか?!(笑)
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |