 |
|
 |
TOP→STEPWGN→「車高調BKT調整 PartU〜2012年9月8日〜」 |

〜愛車ステップワゴンのメンテナンス日記〜
■車高調BKT調整 PartU・2012年9月8日■
■‘12年9月17日更新■
|
■STEPWGN メンテナンス日記〜車高調BKT調整PartU・2012年9/8〜■ |
いかに乗り心地をよくしようかと日々奮闘中なオレです(笑)
チェイサーや180SXに乗ってる時なんかは乗り心地を気にする事なんて全く無かったんだけど、ステップにしてからは、やっぱり快適性重視って事もあって、何とかいい方向に持っていけないか?って思います。
走り系の車って、確かに足回りは固めだけど、こんなミニバンのように「突き上げ感」ってのは無い気がするんだよな〜。
ま、ステップのようにに20インチの30扁平にして、調整範囲内で車高全開下げてればしょうがないのかもしれない。
特にリアがヒドイ気がする。
フロントのストラット式の足回りは、今までの車で一通りイジってるんで何となく理解は出来る。
ただ、このリアの足回りがねぇ〜・・・・
よく分からんです(笑)
ムーヴやステップで初めて!
とりあえず、以前(「車高調BKT調整」のページへ行きます)も同様に調整してみたんだけど、それでもイマイチ。
色々考えた結果、基本(プリロードゼロ状態)に戻って調整しようかと思います。
で、作業開始!!↓

とりあえず、特に乗り心地が悪いリアを調整。
ジャッキアップしてリアの足回りを確認。↓

こんな具合で、ピンクの矢印の通り、車高は全下げです。
車高は上げるつもりはないんで、とりあえず、青印の矢印部分、ここを調整して乗り心地改善を試みます。
これがフルタップの醍醐味だからな〜
でも、こんな足回りより、ストラット式にして欲しいと思う、今日この頃です(笑)
で、とにかくプリロードがかかってる状態だと、単純にスプリングを縮めてるわけで、反発が強い事が想定されます。
だからこれを「ほぼゼロ」状態に。
プリロードがかかってない状態にしようと思います。
方法として、ジャッキアップして、スプリングが遊ぶか遊ばないかって状態まで、BKTを伸ばします。
だから前回とは全く逆だな(笑)
前は全体的にショックを短くすれば良くなるのでは??って考えてましたから(笑)
あんまりスプリグがガタ付く状態だと、リアがフルジャンプした時に外れる可能性もあるので(笑)、多少プリロードがかかる状態に、手で動かしてかろうじてスプリングが動く程度にしてみました。
それがコレ↓

アップがこう↓

BKTの部分の長さで185mm。
多分、以前の状態より10cm程度伸ばしたんかな??(笑)
リア全下げで、プリロードほぼゼロ状態(ラルグス車高調)がこれになります。
イメージ的に、このロッド部分をこうやって伸ばすと、車高も上がるのでは??って思うけど、実際ジャッキを降ろしてみても、以前との車高の変化はほとんど無かったです。良かった!良かった!
で、乗ってみた結果。
明らかに以前より良くなって、段差でも吸収してるのが分かります!
ただ、ゴツゴツ感ってのは20インチ履いてる以上はしょうがないんかな〜??
タイヤの扁平上げるしかなさそうです(笑)
ま、後はここから煮詰めて行くしかないな・・・・・・・
ついでに・・・・・・

ええ、洗車マニアの基本です(笑)
|
|
 |
|TOP|Profile|CHASER|STEPWGN|MOVE|Drive|Drift|Picture|更新履歴|サイトマップ| |
〜COPYRIGHT(C) 直管係長NEXT All right reserved〜 |